top of page

​弘誓院 沿革

 妙法山観世音寺と号し、大本山高野山金剛峰寺の末寺である。

 横浜市内観音三十三ヶ所の第三十番、同弘法大師二十一ヶ所の第十番、東国八十八ヶ所の第五十四番の札所、又磯子七福神祭詣の福禄寿尊をお祠りしている。

 本尊は聖観世音菩薩(木彫立像、高さ二尺七寸)である。

 天文五丙申年(一五三六年)石川帯刀源家重の開基、家重は伯父に当る順清法印を京都より迎え開山とされたと伝える。法印は此の地に下向きの時、聖徳太子・南無佛の像を背負い来り、当寺に安置されたと言い伝えている。

 延宝元年(一六七三年)十一月二十四日京都仁和寺総法務官(仁和寺二十二世、後大御室承法法親王)から「妙法山観世音寺」の山号寺号を賜った。元禄三年(一六九〇年)の宝生寺文書「定」に役寺とあり、宝生寺門徒の中、上通りの格式をそなえ、本寺宝生寺の法務を執行し、同寺末寺四十六ヶ寺の触頭であった。

​関東大震災前の本堂、庫裡

 明治七年(一八七四年)本寺の格、宝生寺より増徳院に移るにしたがって増徳院の末寺となる。大正十二年(一九二三年)九月一日関東大震災によって本堂・庫裡全潰す。大正十五年(一九二六年)三月十五日工学博士伊東忠太先生設計の印度風の本堂(七間四方、銅板葺)附属位牌堂(間口五間、奥行三間)の再建成る。同年六月二十九日大本山金剛峯寺の直末となる。昭和四年(一九二九年)庫裡の完成をみる。

 昭和二十年(一九四五年)四月十五日の戦災により一切の建物・什物等灰塵に帰す。

 大戦後の復興として昭和二十六年(一九五一年)六月本堂(二十坪余)建築、次で同二十九年(一九五四年)庫裡を建築す。

​関東大震災後の本堂、昭和元年頃

 宗祖弘法大師誕生千二百年を記念し、昭和四十四年(一九六九年)新本堂の再建を企て、同四十七年(一九七二年)旧本堂を移築 ー新本堂完成後、釋迦堂とす。ー

 同四十九年(一九七四年)八月宝形造新本堂(間口六間、奥行六間)竣工す。翌年庫裡増改築をなし、同五十一年(一九六九年)秋、落慶法要を厳修す。

 平成二十四年(二〇一二年)庫裡竣工。同二十六年(二〇一四年)客殿竣工、同五月落慶法要を厳修す。

 釋迦堂

 もと南区中村町四丁目二九九番地にありて釋迦如来(座像)を安置せり。昭和八年(一九三三年)当寺境内に移転す。戦災にて消失す。

平成二十六年、落慶の客殿

高野山真言宗

妙法山 弘誓院

bottom of page